高校受験のその後
2023年度 新潟県の公立高校入試の合格発表は2023年3月16日(木)らしい。
今年は学校独自検査が廃止された為、新潟高校と新潟南高校の人気が復活して高倍率に成っている。
その他では万代高校のワンチャン狙い勢も多くらしく高倍率。
万代高校を落ちたらみんな東京学館新潟校の特進に行くんだと思う。
うちの子が受験したのは1年前で、今では遥か昔の事のよう。
多くも受験生の親は、どうすれば学力を上げる事が出来るのかの正解を知らぬまま受験を終えているのだろう。
普通の家庭では塾に入れて勉強させているが、ほとんど成績は上がらない。
集団授業の塾で2教科習っても他の3教科は手つかずのままだ。
また個別授業の教室に通っても普通は1教科でよくて2教科を教えて貰うだけで、5教科を使う公立の高校入試の対策としては、全く機能していない。
高校生に成り、大学受験が近づくと、今度は予備校に通う。
これも同じように、予算の関係で受験に使う教科をフルカバーしている家庭は少ないと思われる。
うちの子も体験授業で東進に通い、結局は学費が安い代ゼミを選択したが、動画をブースに見るだけでは学力はあまり伸びない。
春休みに河合塾マナビスの体験授業も受けるので、この感想はまた後日。
多くの塾が難しい問題が出来ないとダメだといい、応用問題の難しい問題ばかりを子供に教える。
問題が難しいから膨大な学習時間が必要になり、全ての受験教科の基礎を全部学ぶ事も無く受験に突入していく。
これが勉強しているわりに偏差値が上がらない一番の理由。
応用問題は無数に有るので、やりはじめるとキリがない。
それに対して基礎問題は数が決まっているので、完全に学習して理解する事が可能、そして学習時間も少なくてすむ。
子供の受験で偏差値を上げる為に試行錯誤して辿り着いた答えは「基礎問題を徹底的にやる」という事だ。
自分で学習出来る子供は薄目の基本問題集を何かも繰り返して完璧に仕上げ、基本的問題を取りこぼさない事で、新潟高校以外の高校なら合格が出来る。
自分で何をやったら良いか分からないレベルの子はAIを搭載したICT教育のアプリを使うといい。
大学受験予備校でも駿台がアタマプラスというAIシステムを採用している。東進でも動画をたくさん見た後の仕上げてAIシステムを使えるコースを用意していたりして、時代はすでに変わりつつある。
大学受験でも個別教室のトライでは教室に通っていれば全教科のAIシステムが無料で使えるように2023年の3月から変わった。
その他にもZ会のタブレットコースもAIだし、進研ゼミ高校生コースでもAIストライクとうAIシステムが使える。
本当に基礎学力を上げたいならAIでアウトプット学習をした方が良いと思う。
また一般の予備校なら代ゼミが一番安く自習室を無制限に使えるのでお勧めだ。
スタディサプリやN予備校、YouTubeのたたよびなどの受験用動画は無料からから3000円程度で見放題の現実を考えると、大手予備校の授業料はぼったくりに見える。
予備校が有益な受験情報を提供してくれるのならば、通う価値はあると思うが、実際には自分で調べるのと大差がない場合が多い。
自習室が使える以外のメリットがあるのか?



太陽光発電ランキング

にほんブログ村
今年は学校独自検査が廃止された為、新潟高校と新潟南高校の人気が復活して高倍率に成っている。
その他では万代高校のワンチャン狙い勢も多くらしく高倍率。
万代高校を落ちたらみんな東京学館新潟校の特進に行くんだと思う。
うちの子が受験したのは1年前で、今では遥か昔の事のよう。
多くも受験生の親は、どうすれば学力を上げる事が出来るのかの正解を知らぬまま受験を終えているのだろう。
普通の家庭では塾に入れて勉強させているが、ほとんど成績は上がらない。
集団授業の塾で2教科習っても他の3教科は手つかずのままだ。
また個別授業の教室に通っても普通は1教科でよくて2教科を教えて貰うだけで、5教科を使う公立の高校入試の対策としては、全く機能していない。
高校生に成り、大学受験が近づくと、今度は予備校に通う。
これも同じように、予算の関係で受験に使う教科をフルカバーしている家庭は少ないと思われる。
うちの子も体験授業で東進に通い、結局は学費が安い代ゼミを選択したが、動画をブースに見るだけでは学力はあまり伸びない。
春休みに河合塾マナビスの体験授業も受けるので、この感想はまた後日。
多くの塾が難しい問題が出来ないとダメだといい、応用問題の難しい問題ばかりを子供に教える。
問題が難しいから膨大な学習時間が必要になり、全ての受験教科の基礎を全部学ぶ事も無く受験に突入していく。
これが勉強しているわりに偏差値が上がらない一番の理由。
応用問題は無数に有るので、やりはじめるとキリがない。
それに対して基礎問題は数が決まっているので、完全に学習して理解する事が可能、そして学習時間も少なくてすむ。
子供の受験で偏差値を上げる為に試行錯誤して辿り着いた答えは「基礎問題を徹底的にやる」という事だ。
自分で学習出来る子供は薄目の基本問題集を何かも繰り返して完璧に仕上げ、基本的問題を取りこぼさない事で、新潟高校以外の高校なら合格が出来る。
自分で何をやったら良いか分からないレベルの子はAIを搭載したICT教育のアプリを使うといい。
大学受験予備校でも駿台がアタマプラスというAIシステムを採用している。東進でも動画をたくさん見た後の仕上げてAIシステムを使えるコースを用意していたりして、時代はすでに変わりつつある。
大学受験でも個別教室のトライでは教室に通っていれば全教科のAIシステムが無料で使えるように2023年の3月から変わった。
その他にもZ会のタブレットコースもAIだし、進研ゼミ高校生コースでもAIストライクとうAIシステムが使える。
本当に基礎学力を上げたいならAIでアウトプット学習をした方が良いと思う。
また一般の予備校なら代ゼミが一番安く自習室を無制限に使えるのでお勧めだ。
スタディサプリやN予備校、YouTubeのたたよびなどの受験用動画は無料からから3000円程度で見放題の現実を考えると、大手予備校の授業料はぼったくりに見える。
予備校が有益な受験情報を提供してくれるのならば、通う価値はあると思うが、実際には自分で調べるのと大差がない場合が多い。
自習室が使える以外のメリットがあるのか?


太陽光発電ランキング

にほんブログ村
中学生の高校受験対策 その1
中学2年生の子供の塾選びをしている。
最近受験を体験した友達に聞くと、塾はNSG教育研究会かトライだという。
この友人の長女は新潟南高校→新潟大学教育学部、次女は新潟第一高校、奥さんは小学校の先生をしている。
友人の話を参考にどの塾に通わせるのが一番正解なのを検証していく。
まず学力のレベルによって、通うべき塾は違うのではないか?という点を考えていこう。
大きく分けると塾の形態は2つ
・集団塾
・個別指導塾
もしも自分の子供の学力が高く、子供が自ら学ぶ力が有るのなら、間違いなく集団講義の塾にいれて、切磋琢磨するのが効果的だと思わるれる。
問題なのは学力不足の子供の場合だ。
学力が不足していると、集団授業についていくのは困難である。
その為、個別指導の塾で弱い部分の補強をおこなうのが一般的だ。
しかしながら、個別の授業料は高く一般的には週一回か週二回の指導しか受けられない。
個人的には学力が低い生徒が個別指導で週二回の指導を受けても効果は出ないと感じる。
効果を出す為には週3回以上の講義回数の確保と自宅での自主学習がちゃんと出来る事が必要。
こんな事が出来る子は、学力が低いなんて事は無いハズなので、これが出来る子供の数はとても少ないと思われる。
ここまでのまとめとしては、賢い子供は集団授業の塾に通えばいい。
学力が低い子供は、相当数の授業を受けさせない限り、学力の向上は見込めない事になる。
個別指導の弱点は、学べる科目が1~2教科であり通常の場合は英語と数学で、学んだ知識をテストの点数として獲得出来るようになるまでとても時間が掛かる。
一教科週二回程度の授業数では現在進行中の授業対応で精一杯で、過去の弱点克服の為の学習時間は取れない。
唯一の方法は冬休みなどの長期休みを使った集中学習しか方法が無い
長く成るのでその2に続く
最近受験を体験した友達に聞くと、塾はNSG教育研究会かトライだという。
この友人の長女は新潟南高校→新潟大学教育学部、次女は新潟第一高校、奥さんは小学校の先生をしている。
友人の話を参考にどの塾に通わせるのが一番正解なのを検証していく。
まず学力のレベルによって、通うべき塾は違うのではないか?という点を考えていこう。
大きく分けると塾の形態は2つ
・集団塾
・個別指導塾
もしも自分の子供の学力が高く、子供が自ら学ぶ力が有るのなら、間違いなく集団講義の塾にいれて、切磋琢磨するのが効果的だと思わるれる。
問題なのは学力不足の子供の場合だ。
学力が不足していると、集団授業についていくのは困難である。
その為、個別指導の塾で弱い部分の補強をおこなうのが一般的だ。
しかしながら、個別の授業料は高く一般的には週一回か週二回の指導しか受けられない。
個人的には学力が低い生徒が個別指導で週二回の指導を受けても効果は出ないと感じる。
効果を出す為には週3回以上の講義回数の確保と自宅での自主学習がちゃんと出来る事が必要。
こんな事が出来る子は、学力が低いなんて事は無いハズなので、これが出来る子供の数はとても少ないと思われる。
ここまでのまとめとしては、賢い子供は集団授業の塾に通えばいい。
学力が低い子供は、相当数の授業を受けさせない限り、学力の向上は見込めない事になる。
個別指導の弱点は、学べる科目が1~2教科であり通常の場合は英語と数学で、学んだ知識をテストの点数として獲得出来るようになるまでとても時間が掛かる。
一教科週二回程度の授業数では現在進行中の授業対応で精一杯で、過去の弱点克服の為の学習時間は取れない。
唯一の方法は冬休みなどの長期休みを使った集中学習しか方法が無い
長く成るのでその2に続く
温泉までの道中で追尾型太陽光発電所を発見!
温泉までの道中で追尾型太陽光発電所を発見!
採算取れるのか?
これ!





2018年8月12日 午前8時頃 角度が半端ないよねw

太陽光発電ランキング

にほんブログ村

